
今回はこういった方へ書いていきます。
ちなみにこの記事を書いている僕は海外歴10年ほどで、パスポートの更新などは頻繁に行ったことがあるので記事の信頼性は高いです。
※この記事は2020年3月18日現在の情報をのせていますが、時々料金や内容の変更がある場合があるので、最新の情報は最寄りのパスポートセンターへの連絡をお願いします。
1 パスポートを作るには?【申請方法,料金などもまとめて紹介】
1 パスポート申請までの流れ
ステップは大きく3つです。
- 必要書類をそろえる
- 申請する
- パスポートを受け取る
簡単ですね。一つ一つ見ていきます。
パスポート取得に必要な書類
(1)一般旅券発給申請書 1通
パスポート申請書ダウンロードをプリントアウトして必要事項を記入します。
※申請書は5年間有効と10年間有効が分かれているので海外に何回も行かれる予定がある場合は10年用のほうがお得です。
※20歳未満の場合は5年間有効のパスポートしか申請できません。
手書きがいい場合はパスポートセンターでもらえるので問題なしです。パスポート申請先都道府県別からチェックできます。
(2)戸籍謄本(または戸籍抄本) 1通
免許証やマイナンバーカード、健康保険証など自分の住所と身分が証明できるものをもって市役所に行きます。
特に混雑していなければ15分ほどで手に入れられるので簡単です。
料金 | 450円かかります |
戸籍謄本は自分の戸籍がおいてある役所でしかとれないので、本籍地の市役所に直接出向く、遠い場合は郵送で手続きをする必要があります。
郵送の場合は大体1週間ほどはかかるので、前もっての準備が必要です。
(3)住民票の写し 1通
最寄りの市役所や区役所で住民票の写しをもらいに行きます。
料金 | 200~300円ほど。市役所によって多少異なります。 |
住民票が必要になる方は
※住民基本台帳ネットワークシステムの利用を希望されない方
※住民登録をしていない単身赴任先や就学先等の都道府県で申請される方(この場合,都道府県によっては対応が異なりますので,詳細は申請先のパスポートセンターにて確認ください。)
(4)写真 1葉
- 縦45ミリメートル×横35ミリメートルの縁なしで,無背景(無地で淡い色)の写真。
- 申請日前6カ月以内に撮影されたもの。
- 無帽で正面を向いたもので,頭頂からあごまでが34±2mmであるなど申請書に記載されている規格を満たしていることが必要です。
- 写真の裏面には申請者の氏名を(表面に文字が浮かび出ないよう筆圧に注意して)記入してください。
※身分証明に必要な写真は近くのコンビニなどでボックスがあるのでそこで写真が撮れます。
(5)申請者本人に間違いないことを確認できる書類
以下の物が証明になります。
健康保険証,国民健康保険証,共済組合員証,船員保険証,後期高齢者医療被保険者証,国民年金証書(手帳),厚生年金証書,船員保険年金証書,恩給証書,共済年金証書,印鑑登録証明書(この場合は登録した印鑑も必要です)等
これらもOKです。
次の内写真が貼ってあるもの
学生証,会社の身分証明書,公の機関が発行した資格証明書等
申請する
書類の準備が整ったら申請しに行きます。
※上に掲げられている書類を全部そろえて,住民登録をしている都道府県のパスポート申請窓口で申請してください。
※申請から受領までに,通常1週間程度(土・日・休日を除く)かかります。
パスポートを受け取る
- 申請をした際に受領証がもらえるので、その紙をもっていくとパスポートと交換してくれます。
- 手数料とパスポート料金を支払います
料金一覧
旅券の種類 | 都道府県収入証紙 | 収入印紙 | 合計 |
10年用パスポート | 2000円 | 14000円 | 16000円 |
5年用パスポート(12歳以上) | 2000円 | 9000円 | 11000円 |
5年用パスポート(12歳以下) | 2000円 | 4000円 | 6000円 |
※パスポート取得にかかるまでの日数は2週間ほどです。即日発行はできません。
パスポートは「国際的に通用する全世界共通の身分証明書」として、出国者の属する政府によって発行される渡航文書です。なくすと国外に行けないので管理はしっかりしましょう。
2 パスポートのことでよくある質問
1 パスポートを紛失(盗難にあった)した際にはどうしたらいいの?
やるべきことは3つ
- 警察署に届出をだす
- パスポート申請窓口への届出をする
- 新しいパスポートが必要な場合は再発行
です
1 警察署に届出⇒各都道府県の申請窓口に紛失届を提出
所轄の警察署でパスポートの紛失・盗難の届出を行い,同届出を行ったことを立証する書類を発行してもらいます(同書類の発行をしてもらえない場合には,日本国内においては各都道府県の申請窓口に,海外においては最寄りの日本大使館又は総領事館にご相談ください。)
2 パスポート申請窓口への届出
警察署への届出後,日本国内においては各都道府県の申請窓口に,海外では最寄りの在外公館に「紛失一般旅券等届出書」を写真1葉(4.5×3.5センチメートル),住民票の写し1通(国内において必要な方のみ,(注)参照)を警察署の発行した紛失・盗難の届出立証書類1通とともに届け出ます。その際,運転免許証等の身元確認書類の提示が必要です。この届出により,紛失等したパスポートは失効します。
3 新しいパスポートが必要な場合
「一般旅券発給申請書」,写真1葉(4.5×3.5センチメートル),戸籍謄(抄)本1通を,運転免許証等の身元確認書類とともに提出して申請していただくことになりますが,海外でパスポートを紛失し急いで日本に帰国する必要がある場合は,パスポートの代わりに「帰国のための渡航書」を発行してもらうことも可能です。(海外においては,「帰国のための渡航書」や新しいパスポートを取得する場合は,国籍や身分事項を確認するために,戸籍謄(抄)本(申請日前6か月以内に発行されたもの)が必要となる点についてご注意ください。)
2 海外に行くときにパスポートは何ページ残っているべき?残存期間は?
結論
渡航する国によっては異なりますが、基本的には「滞在日数予定+入国時に6か月以上」で、「ページ数は見開きで3ページくらい」です。
ほとんどの国では3~6か月ほどパスポートの有効期限があり、ページ数が2ページあれば平気ですが、長期留学や仕事で行かれる予定がある方で今の段階でパスポートの有効期限が1年を切っている場合、新たに更新したほうがよさげです。
3 パスポートのページ数が少なくなったら増やせるの?
できます。ちなみにできるのは以下です。
査証欄はパスポート1冊につき1回だけ増やすことができます。
増やすページ数は40ページです。
この申請は査証欄の余白が少なくなった場合を想定していますが、頻繁に海外へ渡航する方などは申し出ていただければ査証欄の有無に関わりなく申請することができます。
新規にパスポートを申請するときにあらかじめ査証欄を増やしておくこともできます。そのときは、新規発給申請書に査証欄増補申請書を添えて申請してください。手数料は新規発給分+査証欄増補分となります。
申請してから受け取りまで、およそ2時間かかり、料金は東京だと2500円ですね。
4 パスポートの表紙はなぜ菊のマーク?
「国の紋章の代わりとして,伝統的に国を代表する花の一つである菊花をパスポートの紋章として使用しています。」
パスポートの表紙には,その国の紋章を入れることが国際慣行となっていますが,我が国の場合,法制上,正式に決められた国章はありません。そのため,現行のパスポート表紙には伝統的に国を代表する花の一つである菊花を図案化しパスポートの紋章として使用してきています。
なお,皇室の御紋章は菊花十六弁に複弁(弁と弁の間から先端が覗いている十六弁)を加えた「八重菊」ですが,現行のパスポートに付されている紋章には,このような複弁はなく,単一の一重菊となっております。
世界には,我が国のように国章をもたない国が若干あります(英,米,仏,トルコ,エチオピア等)が,パスポートの表紙にはそれに準ずる何らかの紋章等を表示しているのが通例です。例えば,英国には国の紋章がなく,パスポートに表示されているライオンの紋章は英王室の紋章です。また,米国では国章に代わるものとして鷹の国璽(Seal)が使用されています。
まとめ:パスポートを作るには?【申請方法,料金などもまとめて紹介】
さて今回は、パスポートを作るにはどうしたらいいの?パスポートを受け取りにかかる日数や申請方法、料金はいくらかかかるの?即日発行は可能なの?という方へまとめてみました。
パスポートは必要書類を集めるのが結構面倒なので、海外に行く際にはある程度予定をもって準備をしておきましょう。
おわり
▼人気記事▼