
今回はこういった方へ書いていきます。
この記事では
がわかります。
ちなみにこの記事を書いている僕は世界各国50程の国を周った経験があります。
1 間違ってはいけないバックパッカーの旅計画の立て方
結論から言うとやり方は人それぞれですが、初心者にも優しい旅の計画の立て方を紹介します。
バックパッカーの旅のスタイルというのは人によって異なりこれが答え!というのはありませんし、海外で余暇を楽しむバックパッカー、国内で日本文化を学ぶ旅人、週末に近くのアジアの国へ出かける方と千差万別です。

まずはしっかりと予定を決めて計画を立てることで感覚を掴みそれから、自分の旅のスタイルというのを確立していきましょう。
>>バックパッカーしたいけど何からすればいいの??【順を追って説明します】
短い期間のバックパッカーの旅
短期で旅をされる方というのは時間が決まっておりできるだけ効率的にスムーズに旅を進めないといけません。
まずは行きたい国を決めそしたら、絶対に外せない観光地、行きたいけどそこまで重要ではない地と優先順位を決めていきましょう。
そこからgoogle mapを使っていきたい土地にピンを指してどこに何があるのかを認識します。
それが終わり次第近くに大きめの空港があるか確認し自分のフライトチケットの値段もザックリチェックします。
✅デカい空港を選ぶというのは理由がありまして小さい空港よりも本数が多くたくさんの人が利用するので値段が安い傾向にあり、反対に小さい空港だと値段がアップします。
そして空港から近い順にルートをザックリ見ていきます。
チケットは往復で買ったほうが安いときが殆どなので着いた都市から見てぐるっと一周周れるようなルートを見てみるのもいいですし、一本線を引っ張ってみて違う空港から出国するというのもOKです。
道筋が決まったらどのくらいの距離があるのかをザックリとみて移動手段も見ていきます。バス、電車、などたくさんありますが大まかにでいいので距離がある場合は一日中移動、そこまで遠くなければ半日の移動とみて問題ないですね。
そして一つの町にどのくらいの日数があれば最初にリストアップした観光地がまわれるのか?ということを見ていけば大体滞在日数がどれくらい必要なのか?というのが見えてきます。
目的地が予定していた日数をオーバーしてしまうようでしたら、優先順位の高い順に周ることを予定して切り捨てましょう。
観光予定地は少ないよりも多いほうがよくたまにですが、現地に着いたら閉鎖していたという場合があります。
ガッチリ予定を組むと疲れるのでゆるめにプランは立てておき、行きたい場所は多めにメモっておきましょう。
長い期間のバックパッカーの旅
長期の旅行の計画についてもほとんどは短期の時とやり方はほとんど一緒です。
時間はたっぷりあるので行きたいところを片っ端から挙げていくのもいいですがもし仮に半年とか一年くらいのバックパッカーの旅でしたらあまりやらなくてもいいですね。
もちろん事前に調べておくのもいいですが、それくらいの期間があると着いてみたら変わっているということもしばしばありますし、現地で工事中というのが起こったりします。それからこの遺跡は見たい!と思っていても着いてから見てみたら徐々に興味が薄れていくということがあります。
例えばですがタイにはアユタヤといった地があり、たくさんの遺跡がありますが9割以上の人は最初の3つくらい見たら飽きます。
歴史の知識が豊富な方は面白い!と思いますが、一般の方が見てもあまり面白いとは思わずに実際この僕も3つ見た後は「もういいや」となってしまいました。
複数の国を周る
一つの国だけではなくたくさんの国を周るということも長期の旅行でしたら可能です。
そんな時には入国日と出国日、ビザ情報というのは確認しておきましょう。
そもそもビザがないと入国できない国というのもありますし、入国できません!という国もあります。
長期の旅行や情報がいまいちという国もありますが長期の旅でしたら詳細がわからなくても大丈夫です。
公共機関の情報は政府が出しているものやトラベルエージェントが載せている正確な情報もありますが、現地に着かないとわからないことや現地に着いてからしなければならないことというのも存在します。
現地に着いてからでは不安だなという方はSNSなんかでも情報発信しているバックパッカーもいるのでフォローしてみましょう。最新の情報がもらえます。
2 バックパッカーの旅は無計画にするのもあり?
バックパッカーの旅は初心者でしたら予定を決めて行くことをおすすめしますがある程度慣れてきたら無計画に旅をするのもアリです。
バックパッカーの旅をするのには情報が不可欠ですが、ありがちな観光地ばかり行って自分のオリジナリティーがかけてしまうことがあります。
もちろん旅の楽しみ方というのは人それそれですが、行き当たりばったりの旅行もいいものです。
無計画の旅のメリット
- いつどこへ行くかが自由
- 仮に行けない観光名所があっても柔軟性を保てる
- 意外に出会いが多い
- 時間を気にせずに赴くままの旅ができる
旅をしていると旅に出る前とは感覚や気分が違ってくるというのは誰にでも起こりえます。
突然の状況の変化
治安や政治の不安定さからデモが起こったりしてその国の状況が一変してしまうということもあります。
そんな時には日本を出発する前からいくら計画を練っていても無意味になるというデメリットもあります。
ニュースには目を通しておく、海外安全情報を確認するなどをしていてもこういうことは起こりえるので他のチョイスを持っていてもいいですね。
計画を立てるなら慎重に
旅慣れてくるとあまり計画を立てなくても大丈夫ですが、初心者の方は色々と試行錯誤してみることをおすすめします。
周る国の数、観光地、優先順位、利用する空港なども明確にしておくことです。
それから一つのパターンだけでなくもう一つの計画も立てておきこれがダメならこういうふうにしようといった具合にいくつもの選択肢があると、多少トラブルや急遽変更したいときでも対応できます。
初めての人ほど慎重に計画を練るということは大事そうです。
まとめ:間違ってはいけないバックパッカーの旅計画の立て方【初心者向け】
さて今回はバックパッカーの旅の計画をどうやって立てたらいいの?短期の旅や長期でも考え方は違うだろうし、無計画に旅行はしたほうが楽しいのかな?こうした方がいい、いやこれは辞めた方がいいというアドバイスがあったら教えてほしいな。という方へ書いてきました。
短期で出かける方は時間との戦いにもなりがちですが計画を立てれば平気ですし、長期の旅はわりかしゆったりといくのがいいですね。
バックパッカーの旅のスタイルは人さまざまですが、初心者の方ほど計画を練るということが重要になりますし、徐々にレベルアップしているのであれば、無計画にフラフラと思うがままに旅を続けて行くのもいいです。
旅の楽しさを存分に味わい、現地で出会った人や食べ物、雰囲気までその全てを感じとって有意義な旅にしてください。
楽しいバックパッカーの旅になることを!
【人気記事】